Linux標準教科書

をダウンロードしてみた。http://www.lpi.or.jp/linuxtext/
興味のわいたところしか読んでないけどそこそこまとまっていてありがたい。

一応目次載せとく。

1章 Linuxとは
 1.1 基本ソフトと応用ソフト
  1.1.1 OSの役割
  1.1.2 OSがあると便利なところ・不便なところ
 1.2 UNIX
  1.2.1 UNIXの誕生
  1.2.2 さまざまな分離・統合
  1.2.3 派生UNIX
  1.2.4 Linuxの誕生
 1.3 UNIX系OSの特徴
  1.3.1 カーネルユーザランド
  1.3.2 UNIXを使う
  1.3.3 シェル
  1.3.4 ログイン
 1.4 ディストリビューション
  1.4.1 ディストリビューションの誕生
  1.4.2 パッケージ
 1.5 章末テスト
2章 基本的なコマンド
 2.1 ファイル操作
  2.1.1 ファイルとディレクトリ
  2.1.2 ファイルやディレクトリの参照(ls)
  2.1.3 ファイルのコピー(cp)
  2.1.4 ファイルの移動(mv)
  2.1.5 ファイルの削除(rm)
 2.2 ディレクトリの操作(pwd,cd,mkdir,rmdir)
  2.2.1 現在のディレクトリの表示(pwd)
  2.2.2 ディレクトリの変更(cd)
  2.2.3 ディレクトリの作成(mkdir)
  2.2.4 ディレクトリの削除(rmdir)
  2.2.5 特別なディレクトリ
  2.2.6 絶対(パス)指定と相対(パス)指定
 2.3 ファイルの中身を表示
  2.3.1 ファイルの中身を表示(cat)
  2.3.2 ページャを使った表示
 2.4 マニュアルの使い方
  2.4.1 セクション
 2.5 演習
 2.6 章末テスト
3章 正規表現とパイプ
 3.1 標準入出力
 3.2  リダイレクト
  3.2.1 出力のリダイレクト
  3.2.2 cat コマンドによるファイル作成
 3.3 標準エラー出力
 3.4 パイプ
 3.5 grep コマンド
  3.5.1 grep コマンド
  3.5.2 標準出力にマッチさせる
 3.6 演習
 3.7 章末テスト
4章 基本的なコマンド2
 4.1 ファイルのタイムスタンプの変更(touch)
 4.2 ファイルの一部の取得(head, tail)
  4.2.1 両者共通の形式
  4.2.2 特別なオプション-f
 4.3 ファイルの並び替え(sort)
  4.3.1 ファイルの準備
  4.3.2 sortの実行
  4.3.3 n列目のデータ並び替え(-k)
  4.3.4 数値式での並び替え
 4.4 行の重複の消去(uniq)
 4.5 文字列の置き換え(tr)
 4.6 ファイルの比較(diff, cmp)
 4.7 演習
 4.8 章末テスト
5章 エディタの使い方
 5.1 保存と終了
  5.1.1 ファイルを開いて終了
  5.1.2 ファイルを保存しないで終了
  5.1.3 ファイルを保存して編集を継続
  5.1.4 ファイルを保存して終了
 5.2 インサートモードとコマンドモード
  5.2.1 テキストを入力
  5.2.2 カーソルの移動
 5.3 編集中の大きな移動
  5.3.1 ページの移動
  5.3.2 行を指定して移動
 5.4 カット・アンド・ペースト
  5.4.1 文字のカット・アンド・ペースト
  5.4.2 カット・アンド・ペーストの取り消し(アンドゥ)
  5.4.3 行のカット・アンド・ペースト
  5.4.4 行のコピー・アンド・ペースト
 5.5 置換と検索
  5.5.1 文字列の検索
  5.5.2 文字列の置換
  5.5.3 vi コマンドを一番簡単に利用する方法
 5.6 演習
 5.7 章末テスト
6章 管理者の仕事
 6.1 グループとユーザ
  6.1.1 ユーザ
  6.1.2 ユーザの作成
  6.1.3 ユーザアカウントの修正
  6.1.4 ユーザの削除
  6.1.5 グループ
  6.1.6 グループの作成
  6.1.7 グループの登録情報の変更
  6.1.8 グループを削除
 6.2 パスワードとパスワードファイル
  6.2.1 パスワードファイル(/etc/passwd)
  6.2.2 グループファイル(/etc/group)
  6.2.3 パスワード
  6.2.4 シャドウファイル(/etc/shadow)
  6.2.5 グループシャドウファイル(/etc/gshadow)
  6.2.6 シャドウファイルの修正
 6.3 用意されているユーザとグループ
  6.3.1 一般のユーザとグループ
  6.3.2 rootユーザ
  6.3.3 rootユーザになるsu コマンド
  6.3.4 rootユーザでコマンドを実行するsudo コマンド
 6.4 演習
 6.5 章末テスト
7章 ユーザ権限とアクセス権
 7.1 ファイルの所有者と所有グループ
  7.1.1 所有者の変更
  7.1.2 所有グループの変更
 7.2 ファイルのモード
  7.2.1 ファイルのモード
  7.2.2 ファイルのモード変更
  7.2.3 ファイル作成のモード
 7.3 演習
 7.4 章末テスト
8章 シェルスクリプト
 8.1 シェルとシェルスクリプト
 8.2 プログラミング
  8.2.1 プログラムとは
  8.2.2 プログラムの例
  8.2.3 プログラムの要素
 8.3 シェルスクリプトの作成
  8.3.1 シェルスクリプトの作成
  8.3.2 変数
  8.3.3 echo コマンド
  8.3.4 read コマンド
  8.3.5 変数の一覧と削除
  8.3.6 シェルスクリプトのオプション
 8.4 条件分岐
  8.4.1 if文
  8.4.2 一対多の条件分岐
 8.5 繰り返し
  8.5.1 for文
  8.5.2 while/until文
  8.5.3 select文
 8.6 サブルーチン
 8.7 実際のシェルスクリプト
 8.8 演習
 8.9 章末テスト
9章 ネットワークの設定と管理
 9.1 TCP/IPとは
  9.1.1 ローカルエリアネットワークとワイドエリアネットワーク
  9.1.2 IPとは
  9.1.3 TCPUDPとは
  9.1.4 IPアドレス
  9.1.5 IPアドレスのクラス
  9.1.6 プライベートIPアドレス
  9.1.7 サブネットマスク
  9.1.8 経路の確認
  9.1.9 ネットワークインターフェース
  9.1.10 IPアドレスを確認
  9.1.11 IPアドレスの設定ファイル(RedHat Linux系)
  9.1.12 IPアドレスの設定ファイル(GNU Debian/Linux)
  9.1.13 インターフェースの設定
  9.1.14 ルーティングの確認
  9.1.15 DNSを使う設定
  9.1.16 名前(FQDN)
  9.1.17 ポート番号
  9.1.18 サービスの確認
  9.1.19 ネットワークセキュリティの設定
 9.2 演習
 9.3 章末テスト
10章 ネットワークサービス
 10.1 Webサービス
  10.1.1 Apacheとは
  10.1.2 Apacheサービスの動作確認
  10.1.3 Apacheサービスの設定ファイル
  10.1.4 ブート時の設定
  10.1.5 Apacheのログ
 10.2 ファイル共有
  10.2.1 Sambaとは
  10.2.2 Sambaサービスの動作確認
  10.2.3 Sambaサービスの設定ファイル
  10.2.4 swatサービスの設定と開始
  10.2.5 Sambaパスワードを設定
  10.2.6 ブート時の設定
 10.3 DNSサービス
  10.3.1  ドメインとは
  10.3.2 bindとは
  10.3.3 DNSサービスの設定ファイル
  10.3.4 DNSの設定を有効にする
  10.3.5 DNSサービスの動作確認
  10.3.6 ブート時の設定
 10.4 演習
 10.5 章末テスト
11章 X Window System
 11.1 X Window Systemとは
 11.2 X Window Systemの機能
  11.2.1 クライアントサーバ方式
  11.2.2 ビデオ
  11.2.3 設定ファイル
 11.3 X Window Systemの進んだ使い方
  11.3.1 Xプロトコル
  11.3.2 環境変数DISPLAY
  11.3.3 実習での注意
 11.4 演習
 11.5 章末テスト
12章 ハードウエア
 12.1 CPU (Central Processing Unit)
 12.2  メモリ
 12.3 チップセット
 12.4 外部記憶装置
 12.4.1 ハードディスク
 12.4.2 光学ドライブ
 12.4.3 そのほかの外部記憶装置
 12.5 NIC
 12.6 Linuxとハードウエア
 12.6.1 外部記憶装置
 12.6.2 光学ドライブ
 12.6.3 テープドライブ
 12.6.4 NIC
 12.7 演習
 12.8 章末テスト
13章 ファイル管理
 13.1 Linuxのファイル管理
  13.1.1 ファイルシステムとは
  13.1.2 パーティションとは
  13.1.3 Linuxディレクトリ構造
  13.1.4 ファイルシステムの作成方法
 13.2 ディスクのパーティション
  13.2.1 パーティション分割する理由
  13.2.2 パーティションの分割
  13.2.3 ハードディスクを増設して利用可能にする
 13.3 ファイルシステム
  13.3.1 ジャーナリング機能
  13.3.2 マウント状態の表示
  13.3.3 ファイルシステムの作成
  13.3.4 ラベル
 13.4 マウント
  13.4.1 マウントポイント
  13.4.2 マウント(mount コマンド)
  13.4.3 アンマウント(umount コマンド)
 13.5 スワップ領域の作成
  13.5.1 スワップファイルシステムの作成
  13.5.2 スワップの領域作成と利用開始
 13.6 自動マウント
 13.7 CD/DVD/USB メモリ(リムーバブルメディア)の利用
  13.7.1 CD/DVDのマウント
  13.7.2 CD/DVDのアンマウントと取り出し
 13.8 i ノード
  13.8.1 i ノード情報の確認
  13.8.2 i ノード番号の確認
 13.9 ハードリンクとシンボリックリンク
 13.10 ディスクを管理するコマンド
  13.10.1 ファイルシステムのチェックと修復
  13.10.2 ディレクトリ使用量の確認
 13.11 演習
 13.12 章末テスト
Linux標準教科書

これ読んでviの最低限の操作をようやく知った。他にもsortとかuniqとか知らなかったので結構勉強になった。ありがたい。

あとcoLinux+puttyは便利だと改めて思った。Windows上でpdfを見ながらその上に小さくウィンドウを開いてコマンドを試せるってのは便利。puttycygwinコマンドプロンプトより扱いやすいし。