2012-01-01から1年間の記事一覧

英辞郎第5版書籍版をmacの辞書として使う

英辞郎の書籍版第5版をmacの辞書として変換すると、三本指タップなどで引けて便利。http://www.binword.com/blog/archives/000569.html で配布されているスクリプトを使う。環境 mac os x 10.8 (mountain lion) ruby 1.8.7(システムデフォルト)必要なもの nk…

gtags.elとCEDETを試してみた

C++のコード読むのにglobalというのとCEDETというのを試してみた。 GNU global GNU globalというのはC、C++など*1のコードに対して索引付けをしてやって、コード中の関数とか変数についてその定義部分を楽に参照しようというもの。 global自体はコマンドライ…

JNetHackをビルドする

昨日、りぬーめも Arch Linux on S101: ABSでjnethackを参考にJNetHackをArchLinuxでビルドしてみた。バージョンは3.4.3-0.10。extraのnethackとはコンフリクトしない。ABSでnethackのPKGBUILDをもらってきて、JNetHack Projectからパッチをダウンロードして…

archlinuxからutroam-1xにつなぐ

netcfgを使ってutroam-1x(大学の無線、ブラウザからパスワード打たなくてもいいやつ)につなぐ。utroamアカウントは持っていることが前提。またwpa_supplicantをインストールしてあること。$ man wpa_supplicant.conf を参考に $ sudo vim /etc/network.d/utr…

進捗

結局ペスキンが多少進んだ(半分くらいまで読んだけど一旦戻って計算追わないといけないだろう)のとgeant4が多少扱えるようになった程度だなあ なんか何も考えないでいたらうっかりと多分半年ほど物理から遠いことをやることになってしまったので悲しみ? ビジ…

mozc.elで無変換キー/全角半角キーでちゃんとmozc-modeを切る

linux用のmozcにはいつの間にかmozc.elがつくようになっている。これはC-\で切り替える分には困らないのだけど、僕はいつも変換/無変換キーをそれぞれ日本語入力on/offにわりあてており、今回もそれをやろうとしたら素直には行かなかったのでメモ。 最終的な…

やりたいこと

geant4でシミュレーションをできるようにする(とりあえず来週中をめどにhttp://geant4.kek.jp/~iwai/kitasato/lecturenote.pdf を読んでしまう) LTSPICEで前作った回路のシミュレーションをする(同じくhttp://www.geocities.jp/ltspice_swcadiii/ を) ペスキ…

n行ごとの平均をとる

スペクトル的なデータを取ったものの各ビンのデータ数が小さくて統計が足りないのでいくつかの行を平均してやってまとめたいというときはgnuplotのsmooth uniqをつかったりしていた*1のだけど、これは特にlog scaleでは大いにbuggy*2なのでスクリプトを作っ…

maximaで行列の平方根

maximaで行列の平方根(固有ベクトルが同じだがすべての固有値が元の行列の平方根になっているもの)を求める関数がなかったので調べながら作ってみた。matlabとかにはsqrtmという名前であるらしいのでとりあえず倣う。固有値が0の固有ベクトルの本数によって…

オフライン地図について

今度海外に行くのだけど、地図を見られると見られないとでは安心感が段違いなので調べてみている。パケ死は勘弁なのであらかじめ地図データを放り込んでおけるとよい。 前にjailbreakした時点では多分App Storeにはオフラインをサポートしたやつはなくて(あ…

gsllを入れる(quicklisp)

quicklispでgsllを入れる。対象はsbclとclisp。 うちの環境はVirtualBox上のUbuntu 11.10(32bit)。 結論から書くとインストールはできるし使えるがユニットテストはいくらか失敗する。 gsllとは gsllはgnuの科学計算ライブラリgslをcommon lispから使えるよ…